SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「コロナ禍でも顧客接点を絶やさない」木村社長に聞く、横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略

 新型コロナウイルスの影響を大きく受けている業界の一つであるスポーツ業界。その中でも様々な取り組みで新しい顧客接点を作り続けるのが、横浜DeNAベイスターズだ。本記事では、社長の木村洋太氏に同球団のマーケティング戦略について聞いた。

コロナ禍でも横浜DeNAベイスターズとの接点を作り続ける

――新型コロナウイルスの影響で多くのスポーツチームは観客動員・売り上げ収益を減らさざるを得ない状況の中、横浜DeNAベイスターズは新たな収益源を求め試行錯誤されている印象でした。この状況下で、御社はどのような戦略のもとマーケティングを行っていたのでしょうか。

 マーケティングにおいて軸としていたのは、お客様との接点を減らさないことです。コロナ禍の影響や来場者数の制限などで球場に来たくても来ることができないお客様に対し、SNSをはじめとした様々なオンラインの接点で横浜DeNAベイスターズとのつながりを作り続けています。

 それらの取り組みが収益化につながれば理想的ですが、どのようなサービスでも収益を生むには人を集めることが先決で、収益化はその先にあります。そのため、現状は様々な顧客接点を作って集客するフェーズと捉えています。

株式会社横浜DeNAベイスターズ 代表取締役社長 木村 洋太氏 写真提供:横浜DeNAベイスターズ

――具体的には、どのような取り組みを行ってきたのでしょうか。

 オンライン上で球団OBの解説を聞きながら試合中継を見ることができる「オンラインハマスタ」、バーチャル空間上に構築した横浜スタジアムで様々な体験ができる「バーチャルハマスタ」、SNS上での発信量の増加や動画の強化などが代表的な取り組みです。

 個人的に反響が大きかったと感じているのが、YouTubeで公開された山崎康晃選手が他の選手や南場智子オーナーに突撃インタビューをする「突撃!ヤスアキマイク~みんなお家でなにしてんの?~」です。1度目の緊急事態宣言のタイミングで試合も行えない状況の中、選手の素顔を見せていく。そういった取り組みを繰り返していく中で、お客様に喜んでいただけた企画になります。

「突撃!ヤスアキマイク~みんなお家でなにしてんの?~」 写真提供:横浜DeNAベイスターズ

 今後上手くいった取り組みにさらなる付加価値を付けることで、収益化につなげていくのが我々の行うべきプロセスだと思っています。まだ、観客動員の制限も続いており、球場に来場できないお客様も多いので、様々な部門が新しい施策に取り組み続けています。

首都圏の球団にとってオンラインメディアは重要

――SNSでの発信量を増やしたとのお話がありましたが、具体的にはどのようなコンテンツを展開していたのでしょうか。

 たとえば、投球場面を1,000分の1秒のスーパースローにして、実際に投げていた選手に意識している部分を解説してもらう動画(1,000分の1秒のスーパースロー投球映像)は反響が大きかったですね。野球をあまり見たことがない人も絵としておもしろいですし、野球経験者からするとプロの投手が何を意識しているのか知ることができます。

1,000分の1秒のスーパースロー投球映像 写真提供:横浜DeNAベイスターズ

 また、敵地での試合の際は、他チームのマスコットとコラボレーションしたカジュアルな動画や他球場を舞台にしたマスコット動画を投稿し、これらも好評でした。我々のSNSでは選手を起用した動画が中心になっていたので、少し手法を変えて反響が生まれた事例だったと思います。

――横浜DeNAベイスターズは以前YouTube活用事例を取り上げさせていただきましたが、非常にオンライン上でのコンテンツ制作に力を入れていますよね。そこにはどういった背景があるのでしょうか。

 ホームタウンが首都圏にあることが大きいと思います。地方球団の場合、地方テレビ局でのPRなどのほうが効果的だったりしますが、首都圏の場合テレビやラジオなどがキー局で統一されているため、中々メディア露出を獲得するのが難しくなっています。

 そのため、SNSをはじめとしたオンラインメディアでの情報発信に力を入れ、口コミを広げていくことが非常に重要だと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
コロナ禍で求められる、来場者の変化への対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36961

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング