メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

「住民」がニュースをつくる 震災から10年、住民参加型ニュースサイトの軌跡②

share

【前回記事】「震災から10年、住民参加型ニュースサイトの軌跡 ①新聞記者から、市民メディアへ」はこちら

東日本大震災から10年。地元の放送局や新聞社に加え、途切れることなく、それぞれの地域の情報を発信し続けているのが、新たに生まれた「住民発」のメディアです。本コラムでは、ニュースサイト「TOHOKU360」の編集長を務める安藤歩美氏が全3回で執筆。2016年に宮城県仙台市で生まれた「TOHOKU360」は、メディア経験のある編集者と、東北6県に住む「通信員」が伝え手となるのが特徴です。メディアのかたちや発信の仕方、生活者の接し方が少しずつ変化しているいま。震災直後、そしてそれ以降の復興のなかで、どのような役割を果たしてきたのか、想いを語ります。

もしも地域の現状を誰よりもよく知る「住民」が主役になり、ニュースを発信できるようなしくみができたら。これまで世の中に出てこなかったような情報や、自分を含め「プロの記者」が見過ごしてきた視点が表現されるようになり、より多様な地域の情報や価値観が反映され、人々が受け取れる情報、ニュースの世界はもっと豊かになれるのではないか。そんな仮説から、TOHOKU360の「住民がニュースを書く」しくみづくりへの挑戦が始まりました。

ゼロから立ち上げた「住民参加型」のしくみづくり

では一体、どうすれば地域の住民の方々がニュースを書いてくれるのだろう?私たちはその構想を、白紙のメモ帳に書き出してみました。まず、取材執筆の最低限の方法やルールを共有するために「ニューススクール」を開催する。そしてスクールを修了した受講生の中で希望者がTOHOKU360の「通信員」になり、自分のまちから伝えたい情報を自由に取材し、記事を書く。そしてメディア経験者がその記事を編集・校閲し、誤報のないニュースを全国に発信するーー。このしくみができれば、住民が現場から多様な情報を発信し、かつ正確な情報を発信するメディアが実現するのではないか、と仮説を立てました。

当時描いた構想の図。ニューススクールを修了した参加者が「通信員」となり、通信員の原稿をプロの編集者がチェックして配信するしくみを考えました。

さて、メモ帳にあるうちはただの机上の空論。さっそく実践してみることにしました。TOHOKU360の開設から約半年が経った2016年の夏、仙台市で初めて「東北ニューススクール」を開いたのです。まだ地域とのつながりも薄く知り合いも少なかった当時、果たして人が来てくれるのだろうか、と非常に不安に思いながら開いたスクール。結果的には20人以上の方々が参加してくれました。そして参加者の方々が最後に提出してくれた取材記事を見て、「この仮説は正しかったんだ」と感動しました。これまで知らなかった地域の素晴らしい人々や活動の情報、独自の視点や表現が、文章となって次々と出てきたのです。

2018年2月の仙台でのニューススクールのようす。大学生から仕事終わりの社会人まで、宮城県内を中心に岩手からも参加者が集まりました。

以来、仙台市を中心に青森、秋田、岩手、東京でもニューススクールを開き、ありがたいことに東北各地に約60人の通信員が生まれました。決して順調だったわけではなく、仙台から青森まで講師3人で車を走らせたら、到着した会場に受講生が一人しかいなかった回もありました(!)。それでも参加者や通信員から送られてくる地域のさまざまなニュースを読むと、こんな情報があったのか、こんな表現ができるのか、と毎回学びと感動をもらい、活動を続けることができました。

次ページ 「住民の「個性」が、地域発のスクープを生む」へ続く